運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-01 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

国連システムにおいては、WHOを始めとして、世界銀行、ワールド・バンク・グループ、ILO、国際労働機関、IMF、国際通貨基金ユネスコ国連教育科学文化機関など十五の専門機関があります。加えて、日本とも関連の深い関連機関が、IAEA、国際原子力機関WTO世界貿易機関など八つあります。  

有村治子

2015-04-22 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

次に、人口問題への国際的な取組でありますけれども、現在、国連システムの中では、この世界の人口開発問題に取り組む中心的な存在は、国連経済社会理事会の下に設置された人口開発委員会であります。その事務局として人口部というのがあり、またその技術支援機関として国連人口基金活動しております。  

佐藤龍三郎

2010-03-16 第174回国会 参議院 環境委員会 第2号

大臣政務官西村智奈美君) 委員御承知のように、既に御存じのように、国連大学日本本部を置く唯一の国連機関でありまして、国連システム全体のシンクタンク機能を有する国際機関でございます。  国連大学では、緊急かつ地球規模問題解決に寄与する目的で、サステナビリティーの様々な側面をテーマにした三つの事柄を行っておりまして、一つには研究、一つには能力育成、そして知識普及であります。

西村智奈美

2009-11-25 第173回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

UNDPを含む国連システムとしては、地域社会による生計手段再建努力地方レベルでの国家当局再建と法の統治の促進といった様々な活動支援しています。  UNDPは、日本の多大なる貢献を得て、コンゴ民主共和国やソマリア、イラクやスリランカ、ブルンジやリベリア、そしてパレスチナ自治区、東ティモールといった世界中の紛争中及び紛争後の地域でたゆまぬ努力を続けています。  

ヘレン・クラーク

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

さらに、外部監査ですが、国連合同監査団、これは日本もメンバーに入っておりますが、国連システムのマネジメントの向上や活動効率性などを監査しております。国連会計検査委員会国連合同監査団の作成する提言を含む報告書というのは、行財政問題を扱います国連総会第五委員会に提出され、我が国を含む各国により審議をされております。  

小野寺五典

2005-10-11 第163回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

安保理常任理事国でなくても、日本国連への大口の資金拠出国でもあり、ある程度の自国の立場を反映できる、逆に、せっかく常任理事国になっても、国連システム改革強化されていないと役割が十分に果たせないかもしれない、まず、日本自身国連可能性をどのようにとらえ、平和と安全保障についてどのような国連の見取図を作っていくかを示さなくてはならないでしょうと、という言わば本末転倒ではないかという指摘をしているんですね

犬塚直史

2004-03-03 第159回国会 参議院 憲法調査会 第3号

国連は、主権国家である加盟国の分権的な自律性というものに左右され、主体的な対応というものはしばしば困難ではありますが、時空を超えて人類の問題に向かい合う地球市民の自由な発想、とみに向上しつつある分析能力情報技術というものを活用したネットワークの威力というものを発揮する市民社会組織に支えられてこそ、国連システムというものは実効性と真の正統性を持ち、人類公共財の管理と公共善の追求のためにパートナーシップ

功刀達朗

2002-05-22 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第8号

このような反省の上に立って国際連合ができたわけでありますが、しかしながら、安保理を中心とした国連システム米ソの対立によって機能をしないというような状態に陥ったわけであります。むしろ代理戦争の形を取って紛争世界各地で発生をしたというふうに理解した方がいいんじゃないのかなと思うわけであります。  

西銘順志郎

2001-02-26 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

国連システムの重大な一翼を担う国連難民高等弁務官を現在退官されたわけですが、国連改革というのは参考人にとりましてはいわば永遠の課題になろうかと思います。国連改革に関する現在の御所見、つまり、日本今世紀最初の十年をまたどのように進むべきかということで御所見を伺えればと思います。  以上、雑駁三点でございますが、お願いいたします。

佐々木知子

2001-02-21 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

数年前、国連の将来像に関してフリーディスカッション的に世界の有識者が集まってシンポジウムが開かれたのがございまして、二十一世紀国連システムというタイトルで論じたんですが、そのとき三つキーワードが最終的に出てまいりました。それが地球益、人権、人間安全保障ということで、これからの国連というのはこの三つキーワードを生かしながら組織をつくっていきましょうということでございました。  

川村亨夫

2001-01-31 第151回国会 参議院 本会議 第1号

我が国は、新世紀国際協調波頭に立って、安保理改革を初めとする国連システム強化や、WTOラウンドの本年中立ち上げ全力を尽くし、普遍的な価値観ルール創設強化に努めなければなりません。  私は、国際的な協調行動を導く日本外交理念として、人間安全保障を掲げました。人間安全保障は、この地球にともに住む人間一人一人の生存安寧尊厳確保目的とするものであります。

森喜朗

2001-01-31 第151回国会 衆議院 本会議 第1号

我が国は、新世紀国際協調波頭に立って、安保理改革を初めとする国連システム強化や、WTOラウンドの本年中立ち上げ全力を尽くし、普遍的な価値観ルール創設強化に努めなければなりません。  私は、国際的な協調行動を導く日本外交理念として、人間安全保障を掲げました。人間安全保障は、この地球にともに住む人間一人一人の生存安寧尊厳確保目的とするものであります。

森喜朗

2000-11-15 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

かつては他国利益というのは自国損失であった状況というのが、他国利益自国利益であるし、損失自国損失になるというような、そういう時代に入った中で、各先生方から、国際協力あり方であるとか国連システムの今後のあり方や、またそこで立てられたプロジェクトのアプローチの方法というのも質的にいろいろ変化があるという話を伺いました。  

畑恵

2000-11-15 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

私は、国連システムにおける経済社会協力調整ということで意見を述べさせていただきます。私の報告の要旨と、それから先ほど配られましたA3サイズの資料が三枚ほどお手元にあると思います。御参照ください。  本日のお話は、主に三点、経済社会協力調整ということですので、まず第一に、国連システムの各国際機構本部レベルでの調整がどうなっているのかという点が第一点。

秋月弘子

2000-11-15 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

最初経済社会理事会調整機能強化に関しましてですが、野沢先生の方からは、予算人事、政策等具体的な問題を提示していただきましたけれども、実は人事に関しましては、図を見ていただければわかるんですが、総会から左に出ている上の箱の中で国際人事委員会、ICSCというのがございまして、ここで国連システム全体のいわゆる国際公務員人事政策はほぼ統制がとれておりまして、例えば職員ランクですとかそのランクごと

秋月弘子

2000-08-04 第149回国会 衆議院 外務委員会 第1号

ですから、もちろん安保理改革もさまざまな国連システム改革もありますが、まず、私たちの足元から見直そうではありませんか。その意味において、ぜひ、国連大学の抜本的な改革、そして、日本にある私たちの財産である国連大学日本そしてアジアの平和と安定に資するように、抜本的な対策をお願いしたいと思います。  

首藤信彦

2000-05-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

国連システムの中で果たすべき役割が必ずしも明確ではないと言えるかと思います。  我が国は、国連大学の設立に決定的な役割を果たし、現在も財政面を含め多大な支援を行っておりますが、一般国民には、残念ながらその活動おろか存在すら知られていないというのが現実ではないでしょうか。まずは国連大学存在活動内容国民に知らしめるのが急務であると考えます。

佐々木知子

2000-04-21 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

確かに、日本ユネスコに加入したのはたしか一九五一年で国連に加盟する前のことで、その当時、国際社会に復帰するということで日本国民というのは国連システム全体に対して非常にある意味では夢を持っていたと思うんですね。  おっしゃるとおりに、アメリカではなかなか国連離れということが解消しないし、必ずしもそれは議会だけではないというふうな御指摘、そうだろうと思います。

内田孟男

2000-04-21 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

まず、「国連システム文化学術振興と交流」というふうなテーマにいたしましたけれども、ここで国連システムと申し上げるのは、今、横田参考人組織図で示されたように、単に国連の本体、主要六機関ということよりも、むしろ附属するいろいろな総会機関、それから専門機関において特に文化学術振興というような活動は行われていますので、そういう意味で、単に国連だけではなくて「国連システムというふうなタイトルにしたわけです

内田孟男

2000-03-01 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

先ほど、最初にこの青い本の絵を見せていただいたんですが、この国際システム概念図の中で、上から国家間システム国連システム、国際市民社会、それから底辺社会。それと、あとおっしゃったことは、先生のおっしゃるネオリベラルというものが、こういうお話の中でいろいろといい世界を目指していることに阻害要因になっている場合が結構多いと。ダボスの例だとかシアトルの例とかお挙げになりました。  

椎名素夫

2000-02-23 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

しいとはいえまだまだ余地があるわけですから、そういう予算上の措置をてこにしながらアメリカ国連プログラムに引き込んでいくというようなことを考えるというのが一つのことで、具体的に何か言ってみろと言われると私としては直ちに困ってしまうんですけれども、それは思いつくままに言えば、識字率を向上させるとか、あるいは麻薬の問題はアメリカは大変深刻でございますので麻薬関係プログラムを一緒にやろうとか、それを国連システム

田所昌幸

2000-02-23 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

ただ、それは義務的なものでありまして、恐らく日本が今国連システムに出しているもののかなりの部分自発的拠出部分になろうかと思います。これは法的な根拠が違いますし、事の性格上、日本が賛成できないようなプログラム、もしくは日本財政事情が大変だからということを言えば、断っても私は筋が通る性質のものかと思います。

田所昌幸

2000-02-23 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

私は、表3を見ていますと、とても日本職員の数が少ないので、もっと国連システム全体を見直して、そしてこういうところでもっと余裕があるのかどうかということ、それからもう一点は、やはり国連に就職することだけがこれからは道ではなくて、こういう人材を本当に日本がもっともっと使っていくということが大事だと思うんです。  

伊勢桃代

  • 1
  • 2